スポーツ×アートで笑顔の架け橋を

いつでも、誰でも、どこでもできる復興支援の新しいカタチ

GPSアートとは

GPSアートとは、自分の位置を表示・記録できる機能を使用して地図上に絵や文字を描くアート なスポーツ。

あらかじめ描きたいイラストや文字を用意して、スマホなどGPS機能が搭載されたデバイスを用いることで巡った軌跡がアートになるというもの。

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

GPSアートのもつ多様性

GPSアートは、スポーツとアートをデジタルの力で融合する現代アート型アクティビティ。 観光と親和性が高く、メッセージ性があります。老若男女、誰もが取り組め、スポーツの活力で人と人との繋がりを広めることができます。

歩く/走るだけで支援につながる

GPSアートの強みは、「参加ハードルの低さ」です。
歩く/走るだけで支援につながります。
時間の経過とともに世間では寄付疲れ・支援疲れが顕在化すると思われますが、それでも参加しやすく楽しみながら支援できる仕組みを目指します。

返信アートについて(GPSアートによる能登応援)

GPSロガーアプリ「ルートヒストリー」を活用。参加者はスマートフォンを用い、GPSアートを描く。アート制作後、ルートヒストリーからGPSデータをメール送信。

メールでサーバに送られたGPSデータは、プログラムにより被災地域の象徴的写真と画像合成を行われ、参加者へ被災地域から返信アート(お礼メッセージ)の形で自動返信する仕組みを開発する。返信アートの写真、メッセージはランダムに選ばれるため、何が出るかを楽しむことができる。

参加者は、参加費(被災地支援金に使われる)としてWeb上で決済できるサイトに接続でき、またその画像を用いて、SNS等に投稿できる。

ルートヒストリー

~GPSロガーアプリ~
GPSアート初心者におすすめ
「ルートヒストリー」はシンプルなGPSロガーアプリです。移動した経路を表示することに特化していて、過去全ての記録したGPSログを一度に表示することができます。ドライブ、旅行、ウォーキング、ランニングなど様々なシーンでご活用いただけます。

目指している仕組み

参加費が寄付になる仕組み
被災地を応援するアートになる仕組み
被災地域の商品購入につながる仕組み
感謝の気持ちが支援者に届く仕組み
何度もやりたいと思える楽しい仕組み
SNS等を通じ支援の輪が広がる仕組み

令和6年能登半島地震 緊急助成
(現代美術・伝統工芸分野)採択事業



〇〇〇〇(イベントID:0001)

〇〇〇〇に対して支援

企画立案中

今後はいろんな地域、事柄を対象とした返信アートを予定しております。


運営団体

ほくりくGPSアート部

北陸SDGs総合研究所

キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
プロジェクト名
返信アート(GPSアートによる能登応援)
企画・運営
ほくりくGPSアート部
代表
石川 基
運営システム基盤
がんばろう能登!がんばろう北陸!復興応援団
主催
一般社団法人北陸SDGs総合研究所
代表理事
武田 幸男
住所
〒920-1154 石川県金沢市太陽が丘2-3
電話番号
076-254-1180
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

協力団体のご紹介

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください